かかりつけ薬剤師に相談できない「元」かかりつけ患者の話
スポンサーリンク

月曜日に、家庭の事情で病院と薬局を変えた「元」かかりつけの患者さんが2ヶ月ぶりに来局しました。

個人的に思い入れもある患者さんが電話までして来てくれたので嬉しかったのですが、

話を聞くとあまりいい状況ではなかったので少しさみしかったです。

かかりつけ薬剤師ってなによ?って方は

かかりつけ薬剤師に関する記事を書いていますので、そちらもよかったら読んでいってください。

nosh-ナッシュ

Contents

受診の目的

受診の目的は「めまい」でした。

でも、それくらいなら今のかかりつけ病院に行けばいいのでは?

家からも近いしそれが一番いいのでは?

と思いました。

本人曰く、

「今のかかりつけに電話したけど『かかりつけ医が居ないから前の病院に行ってくれ』

と言われたからこっちに来たの」

っと。。

いやいや、総合病院なのに内科医が居ないってことある?

めまいだから耳鼻科でしょ?ってことで前のところに流すの?

とか色々考えました。

スポンサーリンク

めまいの原因

お薬手帳を見て最新の定期薬とその前の薬を比較すると、一つ変わっているところがありました。

それは睡眠薬の量です。

睡眠薬の量が倍になっていました。

話を聞いて分かったことは

  • 午前中は起きていられないことが多い。
  • 昼12時にご飯が食べられない。
  • 生活のリズムが結構崩れていて困っている。

ということです。

いやいや明らかに睡眠薬の持ち越し効果!これは結構明らか!

と思いました(実際、本当に持ち越し効果かどうかはわかりませんが😅)

ただ、現在かかりつけではない薬局の薬剤師が処方元の病院に報告するのはちょっと難しい。

それに、既にかかりつけ薬剤師はいるようだったので尚更難しい。

ということで「ハサミで薬を半分に割って飲んでみては?」

という提案をしてみました。

薬局ではこのようなハサミやカッターを使って薬を半分にしていますが、

普通の家庭にはもちろん無いですよね。

なので「きれいにしたハサミなどで半分に出来る?」

と聞いてみました。

ですが、もともと障害がある方でしたのでやるのは難しいとのことでした。。

スポンサーリンク

現在のかかりつけへの相談

一番いいのはかかりつけ薬剤師がいるのだから、その人に連絡することです。

丁度いいことにお薬手帳の裏に薬局名とかかりつけ薬剤師の名前が書いてあったので

その人に相談してみるのが一番と教えたのですが、

「これは薬局の人!男の人だから色々と相談しにくい!(私も男だけど。。)」

とおっしゃるんですね。

ちなみに処方元の病院へ相談するのも同じ理由で相談しにくいということでした。

ですが、病院はともかく薬局はかかりつけを算定している。。

なのに相談しにくい?ってどういうこと?

かかりつけ薬剤師との信頼関係が築けていない?なのにかかりつけを算定している?

それっておかしくね?

お金の負担がないとはいえ、患者さんのメリット全然ないですよね?

その患者さんが帰った後も薬局でそのことについて話して、

「まあ会社の方針とかもあるしねぇ。しょうがないのかも。」という結論になりました。

ちなみに、めまいで受診したことと睡眠薬の量が多いんじゃあないか?

と思ったことは、現在のかかりつけ薬剤師のところに電話をしたので

現在のかかりつけ薬剤師の方がしっかり対応してくれることでしょう!

nosh-ナッシュ

大手薬局チェーンではかかりつけを取りまくっているのか?

かかりつけ薬剤師・薬局に関する調査報告

この報告書の見方やどの程度まんべんなく調査したのかが不明ですが、

平成30年10月の1ヶ月間に一人の薬剤師がかかりつけを算定した件数の平均は

32件だそうです。P36図表52(この解釈の仕方があっているか微妙なので間違っていたら教えて下さい😞)

何人かかりつけ患者を持っているかはわかりませんでしたが、

毎日最低1件はかかりつけを算定しているような計算でしょうか?

今私がいる薬局では常勤薬剤師2人で合計5人のかかりつけ患者が居ます。

その人たちが少なくて月一回は来るので5件、全員が3回受診して薬が出たら15件算定した計算でしょうか?

こう考えてみてもやっぱり平均32件は多いんじゃあないの?と思います。

患者一人一人とちゃんと信頼関係を築けている32件なら仕事に対する正当な成果だと思いますが、

今回みたいな信頼関係が築けていないかかりつけなら、

それって如何なものなんだろう?と私は思います。

薬剤師じゃあない一般企業のサラリーマンの意見

この話を妻にしたところ、

お金がかからない新規の患者さんが来て、

とりあえずかかりつけというのをお願いするのはサラリーマンとしては普通でしょ

という意見でした。

あわせて「これから信頼関係を築いていく下準備」という考えもあるので

ここまで聞くとたしかに、たしかに。。と思いました。

だけど、

だけど!

信頼関係も無いのにわざわざサインまでもらって相談も出来ないって、

関係を築くまでの何回かはやっぱりメリットないじゃん!

解せない!

というのが最終的な考えです笑

と言いつつ、多分私が今の会社でぬるま湯に浸かっているからこういう考えになるのかもしれません。

もっと大きな会社で会社の方針とかをしっかり叩き込まれるような所で働いていたら

「信頼関係は後から築いて還元していけばいい」

という考えになっていたかもしれません。

薬剤師も商売というところは考えないといけないでやはりまだまだ甘いんでしょうね。。。

また薬剤師の友人とあったときにはかかりつけをどのようにしているか

という話をして自分の今後につなげていきたいと思う次第です!

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事