保険調剤の勉強まとめ 高用量アスピリンでも出血!?アスピリンジレンマの復習と論文結果 2022年4月21日 今日病院から電話があって恐ろしいことが判明しました。。 とある患者さんがバイアスピリン100mgを1日2錠で服用していたとのこと。。 痛み止めの作用もあり、もう一つの作用は抗血小板作用 バイアスピリンとは抗血小板薬として有名な薬です。 抗血小板薬とは、病院や薬局で説明されるときは「血液サラサラの薬」とよく言われる薬です... 離島の薬剤師
保険調剤の勉強まとめ 【スポーツファーマシストって?】スポーツ選手がドーピングをしない為に薬剤師が提案する3つの対策 2022年2月16日 冬季オリンピックが盛り上がってきている中、 フィギュアスケートROC代表のカミラ・ワリエワ選手のドーピングが問題になっていますね。 ドーピングは故意にするのはもちろん、「うっかり」禁止薬物を摂取しても規約違反となります。 今回の記事は ドーピングとはドーピングをしないための対策ドーピング認定を受けた有名選手 の3本建て... 離島の薬剤師
保険調剤の勉強まとめ 【嚥下困難】業務用粉砕機から家庭で出来る薬の磨り潰し、簡単な薬の飲み方を紹介! 2022年2月6日 薬剤師の仕事をしていると「錠剤が飲めない」と言われることは少なくないと思います。 少しの薬なら乳鉢乳棒を使ってすりつぶせばいいですが、量が多くなるとどんどん難しくなります。 今回は業務用のオススメ粉砕機と家庭で錠剤を粉砕する方法、 家で出来る簡単な薬の飲み方を紹介していきます。 粉砕機を導入しようと検討中の保険薬局さん... 離島の薬剤師
保険調剤の勉強まとめ 【解説!】意外と知らない利尿剤とカフェインの利尿作用の違いを分かりやすく解説! 2022年1月16日 先日、とある患者さんのご家族の方から 「利尿剤とカフェインの利尿作用は一緒なの?」 と聞かれました。 利尿剤Aと利尿剤Bは何が違うの?と聞かれたことはありますが、この質問は初めてでした。 ということで、今回は利尿剤とカフェインの作用の違いについて調べてみました。 今回の記事は「日常生活の中におけるカフェイン摂取-作用機... 離島の薬剤師
保険調剤の勉強まとめ 【便秘は危ない!】妊娠中に起こる便秘の原因と対策を薬剤師が解説! 2022年1月11日 妊娠8ヶ月目に突入した妻が最近便秘気味です。 女性が妊娠してよくなる症状・病気として「つわり」「貧血」「便秘」などがあります。 つわりの症状もなかったので「ついに来たか。。」という感じですね。 便秘は誰でもなりうる病気で症状が続くと他の病気にもなるので早めに治療するのが良いです。 今回は妊娠中の便秘の原因、危険性、対策... 離島の薬剤師
保険調剤の勉強まとめ 【らくらく点眼】目薬は補助具があれば簡単に使える! 2021年12月19日 私の職場で目薬が出る人の多くは高齢者ですが、 花粉症の時期になると小さい子にも目薬は頻繁に出ます。 高齢者や小児じゃあなくても目薬に縁がない大人だったら目薬を使うのは慣れていないと思います。 この記事では目薬の補助具を使うと劇的にうまくなる理由とオススメの補助具について紹介していきます。 これはアマゾンや楽天でも簡単に... 離島の薬剤師
保険調剤の勉強まとめ 「デブ」を脱することが健康への近道 2021年12月14日 先日糖尿病とパーキンソン病を併発されている方が来局されたので 改めて糖尿病に関して復習してみました。 この記事を書いている管理人の自己紹介は右のプロフィール欄を御覧ください。 この記事で何がわかるのか? 糖尿病は生活習慣病の中でも放置しておくと一番厄介な病気だと思います。 日本の6人に1人は糖尿病か、糖尿病を否定できな... 離島の薬剤師
保険調剤の勉強まとめ 薬剤師が使っている、効率のいい勉強を支えてくれるアイテム6選 2021年12月4日 いい学校に通いたい、資格を取りたいと思ったとき、勉強は避けて通れませんよね! Fラン薬学部を1回留年した後ストレートで国家試験を合格した私が使っていた 文房具・ガジェットを紹介したいと思います! 以前書いた、勉強に関する記事もあるので良ければ見てください。 https://arakawanchi.com/study/ ... 離島の薬剤師
保険調剤の勉強まとめ 牛乳とNGな薬 2021年12月1日 前回アルコールと風邪薬の話をしましたが、今回も飲み合わせの話です。 風邪を引いて病院に行ったときや歯医者に行ったときに 「抗生物質」「抗生剤」 と呼ばれる薬をもらった事はないですか? 風邪を引いたときは喉が痛かったり、歯医者や外科では「化膿止め」として 抗生物質が処方されたりします。 抗生剤の中にも一緒に飲むとNGな飲... 離島の薬剤師
保険調剤の勉強まとめ 風邪薬を引いたら酒は飲むな! 2021年11月29日 薬の重複・相互作用などが気になったことはありますか? 色んな薬をもらっている人は気にするかもしれませんが、 風邪薬や痛み止めをたまに買うくらいの人は気にしたことは無いんじゃあないでしょうか? 薬と薬の相性ならまだしも、薬と食べ物や飲み物は気にしないんじゃあないでしょうか? 今回はアルコールと風邪薬・解熱鎮痛剤ついて解説... 離島の薬剤師