
私は普段車で40分かけて離島と呼ばれるところに通勤して、
仕事中はフェリーを使って薬を患者さんのところに届けたりしています。
この生活を3年間しているのですが、今回は離島あるある・田舎あるあるをまとめてみました。
Contents
チェーン店がない
いわゆる地元チェーンと言われるスーパーなんかはありますが、
「マクドナルド」のようなファストフード、ファミリーレストランなんかはありません。
大手飲食店が季節限定商品発売!なんてテレビCMが流れても気軽に行けないというのが一番のネックです。。。
地元のおっちゃん、おばちゃんのお店に通うしか無いんですが、
チェーン店に通うより「地元に貢献」している感じもあるし、私は好きです。
チェーンの安定した味もいいですが、地元のお店によって違う味を体験するのは楽しいですよ!
それに気軽にチェーン店に行けないからこそ、少し遠出をしたときの楽しみが増えて楽しいという側面もあります!
マックシェークの新作が出たとき、入手するのに3店舗回った猛者もいます。
半年だけ島に住んでいた時期がありますが、本土に用事があるたびにモスやファミレスに行くのが楽しみの1つでした。
配達が遅い
私の仕事に直結することですが、配達が遅い・時間がかかるというのは結構不便です。
都会の薬局に居るときは、在庫がない場合医薬品卸に電話をかけて急配してもらっていましたが、
島にいるとそんなことはできません。
在庫管理の重要性がよくわかります。
配送料がかかる・高い
今の時代ネットショッピングは不可欠ですよね。
インターネットが通っていれば通販も出来るんですが、配送料が普通よりかかる場合があります。
Amazonだとプライム会員になれば配送料はかからなくなりますが、
通常会員だと時間もかかるし配送料もかかるしでダブルパンチです。
これは単純にデメリットですね。。。
ユニクロなんかもないので服が欲しかったらネットでまとめ買いするのが一番効率が良い方法です。
人との距離が近い
これは今でも感じることですが、心理的な距離が近いなぁと思います。
職場の人と仲良くなるのはどこでもあると思いますが、
患者さんや近所の人、お店の人とも仲良くなりやすいのが一番の特徴じゃあないでしょうか?
理由はなんとも言えませんが、都市部に住んでいるときより患者さんや近所の人とのつながりが深くなったと思います。
前患者さんから色々頂くという話をしましたが、
つい最近も大根、人参、じゃがいもなど色んなものを頂きました。
youtuberの西村ひろゆきさんも動画の中で「田舎は色んなものをもらえるから良い」
と言っていますが、これは割と嘘じゃあ無くてあるあるなんだなと思います!
景色の良さ
都会の喧騒、ビル群、ネオンライトもキレイで良いと思いますが、田舎の自然は心が洗われます。
毎日海や島々を眺めながら出勤しているわけですが、天候や季節によって見え方も変わってきます。
4月から島勤務をし始めて4年目になりますが、この景色には全然飽きません!
ゆっくりとした時間
上のタイトルとあまり変わらない内容ですが、休日なんかは車通りも少なくのんびりした時間が流れます。
私の島では造船が栄えていて平日は通勤帰宅ラッシュがあるのですが、
休日は地元の人が少しと野良猫野良犬だけです。
夕方、ゆうやけこやけが聞こえてくると心が落ち着きますね〜。
最後に
都市部に住んでいる人からしたら「田舎は何もなくて不便!」と考えると思います。
実際、不便は不便ですし、その土地に住むとなると不都合なことは出てきます。
子育てをするにしても、都市部でしっかりとした教育を受けさすのか
田舎でのびのび育てるのか、いろいろな意見があります。
私は本土に住んで島に通勤していて、どちらのメリットデメリットもわかっているつもりです。
こういう田舎の良さが少しでも分かっていただければいいなぁと思います!