「デブ」を脱することが健康への近道
スポンサーリンク

先日糖尿病とパーキンソン病を併発されている方が来局されたので

改めて糖尿病に関して復習してみました。

この記事を書いている管理人の自己紹介は右のプロフィール欄を御覧ください。

nosh-ナッシュ

Contents

この記事で何がわかるのか?

糖尿病は生活習慣病の中でも放置しておくと一番厄介な病気だと思います。

日本の6人に1人は糖尿病か、糖尿病を否定できないというくらい血糖値が高い状態にあります。

なぜ血糖値が高いと身体に良くないのか?

糖尿病ってどんな病気なのか

ということを小学生でもわかるように解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

結論:デブを脱しろ

まず、糖尿病を放置しておくと後々足を切らないといけなくなったり

人工透析をしないといけなくなったりします。

とにかくそれだけは避けたいです。

そのために、最も手っ取り早いのが、「デブを脱する」ことです。

いやぁ、耳が痛いです。

勉強すれば勉強するほどこれに尽きるという感じです。

お医者さんも「もう少し痩せましょう」「運動をしましょう」

と指導するように、もうこれしか無いのです。

「なぜ賢いお金持ちに『デブ』はいないのか?」という本があるように、デブはだめです。

それにしても耳が痛いです。。。。

スポンサーリンク

「デブ」になると血糖値が下がりにくくなる仕組みになっている。

糖尿病とは血糖値、血液中の糖分が慢性的に高い状態が続いていることです。

じゃあなぜそういう状態が続いているかと言うと

  • 血糖値を下げる作用のある「インスリン」の分泌が減っている。
  • 「インスリン」の効きが悪くなっている。

の2通りです。

ではまず、「インスリンの分泌が減っている」場合の話しです。

nosh-ナッシュ

  • インスリンの分泌が減っている原因

これの原因は「膵臓が弱っている」ことにあります。

インスリンは膵臓から分泌される物質です。

膵臓が弱る→インスリンの分泌が減る→血糖値が下がらない

という流れですね。

次に「インスリンの効きが悪くなっている」場合の話しです。

  • インスリンの効きが悪くなっている原因

ここで出てくるのが「デブ」「太っている人」です。

脂肪が多い人はインスリンの効きが悪くなってしまいます。

インスリンは血液中の糖分を減らす作用があります。

どう減らすかと言うと、筋肉や脂肪に糖分を吸収させて血液中の糖分を減らします。

「いやいや、デブは脂肪が多いんだから血糖値めっちゃ下がるじゃん!」

と思う人もいるかも知れませんけど、そうでは無いんです。

脂肪細胞には大きいもの小さいものの2種類あります。

小さい脂肪細胞は糖分を取り込みますが、大きい脂肪細胞は糖分を取り込みにくいです。

脂肪細胞もお腹が一杯なんですね(*^^*)

それはさておき。。。

小さい脂肪細胞からは「アディポネクチン」という物質が分泌されます。

この物質がインスリンの感受性を高めてくれます。

しかし、大きい脂肪細胞からは「アディポネクチン」の分泌が減ります。

なのでインスリンの感受性は、小さい脂肪細胞に比べて低いというわけです。

こういうメカニズムで、大きい脂肪細胞を持っている「デブ」は

インスリンの効きが悪くなって血糖値が高いわけです。耳が痛いですねぇ。。。

「デブ」や糖尿病を放置すると色んな合併症を引き起こす。

「デブ」や糖尿病を放置すると死につながる5つの病気に繋がります。

大きくは

  • 大血管症
  • 微小血管症

の2つに分かれています。

大血管症には

  • 脳梗塞
  • 心筋梗塞

があり、

微小血管症には

  • 糖尿病網膜症
  • 糖尿病腎症
  • 糖尿病神経障害

などがあります。

脳梗塞、心筋梗塞なんかはよく聞くんじゃあないでしょうか?

微小血管症の合併症3つは聞いたことが無いんじゃあないでしょうか?

糖尿病性網膜症は、進行すれば失明。

糖尿病性腎症は、進めば人工透析。

糖尿病性神経障害は、進行すれば足や指などを壊死する未来が見えています。

nosh-ナッシュ

糖分は通常エネルギーとして身体の中で使われますが、

多すぎると毒になります。

糖尿病は多すぎる毒が全身に回っているような状態です。

治療としては薬物療法などもありますが、

根本を治すには、やはり「デブ」を脱するのが一番です。

検査値

ここはもう医療従事者や学生以外には関係ありませんね。

自分の勉強のために書いておきます。

一般的な検査方法は3通り。

  • HbA1c
  • 空腹時血糖
  • 随時血糖

まずHbA1cから。

  • HbA1c

読み方は「ヘモグロビン、エー、ワン、シー」

何の指標かというと、「1〜2ヶ月前の血糖の状態」

6.5以上でアウト。「1〜2ヶ月前は酷い(6.5)。。」

  • 空腹時血糖

「ご飯を食べずに来てください」とかはこれ。

随時血糖より空腹時血糖の方が多い印象。

なぜ空腹時なのか?

食後は血糖値が上がる。飯食ってるし。

空腹時に血糖値が高いとインスリンが少ないor効いていないということになる。

空腹時血糖は126mg/dL以上でアウト。「腹をいじろう(126)」

随時血糖は200mg/dL以上でアウト。「ずいじ(随2)」

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事