
マンガはみんな大好きですよね。
私が小さい頃は「マンガばかり読むな」と言われていましたが、最近は小説をマンガにしたものや学びの多いマンガというのもたくさんあります。
今回は私の子供が大きくなったらぜひ読んでほしいマンガを5つ紹介します。
Contents
鋼の錬金術師
ストーリー
鋼の二つ名を持つ錬金術師エドワード(エド)と鎧の体の弟アルフォンス(アル)。兄弟は流行り病で亡くなった母親を生き返らせるため、人体錬成という禁忌を侵し、失った肉体を取り戻すため、賢者の石を探して旅をしていた。
鋼の錬金術師 ー wikipedia
Wikipediaにも書いてあることですが、
この物語は「死生観」や「人間の定義」が多く描かれているマンガです。
なぜ子供に読んでほしいか?
うまい話はない。何かを得ようと思ったらなにかを犠牲にしないといけない。
あらすじのとおり、兄弟は肉体を取り戻すために賢者の石を探して旅に出ます。
賢者の石は「等価交換」の法則などを無視した錬成が可能になる幻の術法増幅器です。
これを使えばノーリスクで自分たちの肉体を取り戻すことができると兄弟は考えたわけです。
ですがこんなうまい話があるでしょうか?
作中通して錬金術の基本は「等価交換」です。なのに賢者の石はその法則を無視できるとされています。
結局のところ賢者の石も絶大な力な理由、裏があります。それは結局のところ等価交換に通づるものがあったなと思います。
子供には物語の大きな筋である「死生観」「人間の定義」というところも深く考えてほしいですが
「うまい話はない。等価交換の原則」というところも考えてほしいなと思います。
銀の匙・百姓貴族
同じ農業マンガなんで一気に2つまとめて紹介させてもらいます。
銀の匙の方は農業に関わりない一般的な家庭に育った主人公の農業高校の3年間の物語。
百姓貴族は銀の匙の作者:荒川弘さんの農業エッセイマンガです。
なぜ子供に読ませたいか?
自分が食べているものがどのようにして出来ているか。食育。
作者の荒川弘さん自身、農家出身の人でフィクションなところもあると思いますが、
農業のリアルが詰まったマンガだと思っています。
銀の匙では入学早々の早起きやヤギの解体など、農業のリアルと大変さを目の当たりにします。
農業に関わりがない人にはこの物語は勉強になることがたくさんなんじゃないかと思います。
Dr.Stone
ストーリーは、ある日地球全人類が「石化光線」により石化してしまうところから始まります。
石化から3700年後、主人公の石神千空の石化が解けます。
千空は科学の知識を元に石化を解く方法を追求し全人類の復活、
全ての文明を取り戻すために仲間を増やしていくという流れになっています。
うまく伝わっているかわかりませんが、とにかくは「科学で世界を取り戻す」という感じです。
自分の言葉よりこのYouTubeを見たほうが魅力は伝わるので載せておきます。
なぜ子供に読ませたいか?
世界は科学で出来ている。地道にコツコツ考え行動することが重要。
主人公は石化が解けたときから1人で考え、トライアンドエラーを繰り返して衣食住を手に入れます。
大木を持ち上げるときてこの原理を使いますが、これも科学を知らなければ持ち上げることは出来ません。
石器時代にあるものだけで抗生物質や携帯電話まで作ることができる。
科学の素晴らしさがよく分かる物語だと思います。
また物語の中で、主人公の石神千空の知識は非凡なものですがそれ以外はとても地道に道を歩んでいきます。
「科学はトライアンドエラーの繰り返し」
「考えろ。考えるのをやめるな」
を口癖化のように作中でよく言っています。
知識や理論を知っていても行動しなければ何も始まりません。
行動したところですぐに成功するわけでもありません。
でも何度も繰り返し挑戦していくことで見えるものもあります。
諦めずに挑戦する主人公の地道な行動も学んでほしいなと思います。
インベスダーZ
ストーリーは中学生になった主人公が株式投資をする中で
お金や物の価値といったものを考える物語です。
このマンガの作者は三田紀房という人で、あのドラゴン桜の作者です。
この人は他にも教育に通づるマンガを多く描いています。
なぜ子供に読ませたいか?
学校では教えてくれなかったお金のこと
今年から金融教育がカリキュラムに組み込まれているようですが、
実際にどんな授業になるかは私には想像がつきません。
その中でお金のこと、株式のこと、物の価値などのことを教えてくれる
このマンガは構成に語り継ぎたいと思っています。
ジョジョの奇妙な冒険
ジョジョの奇妙な冒険のテーマは「人間讃歌」です。
現在1部〜8部まであるのですが、その中でも5部と7部がとても魅力的です。
なぜ子供に読ませたいか?
人間讃歌は勇気の賛歌 人間のすばらしさは勇気のすばらしさ
5部と7部が魅力的と言いつつ、これは1部のツェペリさんのセリフです。
ジョジョの魅力はこのセリフに尽きると思います。
登場人物それぞれが大きな壁が現れたとき勇気を持って立ち向かう姿がとてもかっこいいです。
ジョジョの魅力は登場人物の名言です。
あなた…『覚悟して来てる人』…………ですよね
人を「始末」しようとするって事は
逆に「始末」されるかもしれないという危険を常に
『覚悟して来ている人』ってわけですよね…
人というのは
成功や勝利よりも
「失敗」から
学ぶ事が多い・・・・・
などなど、書いていけばキリがありません。
かっこいい主人公や登場人物が発するセリフから自分の人生や今進んでいる道について
色々と考えてみるのも良いんじゃないかと思っています。
最後に
好きなマンガはたくさんあるんですが、いざ子供に語り継ぎたいと思うマンガを考えると
結構少ないもんだなと思います。
これからたくさん読んでもらいたい本が出ると思うのですが
それはそれでまとめてみたいと思います。