
スマホやタブレット、ノマドワーカーという言葉がメジャーになった世の中。
端末の容量が足りずにオンラインストレージを契約する人は少なくありませんよね。
今回はオンラインストレージよりも安く大きな容量を手にする方法を紹介します。
- 1TB以上のオンラインストレージを契約している
- 新しくパソコンのバックアップHDDを検討している
👆こんな人には有益な情報ではないかと思います。
ちなみに私が使っているNASはこちらです。
Contents
NASとは実体があるクラウドストレージ
NASとは「家にあるクラウドストレージ」みたいな感じです。
クラウドストレージなんで有線で繋がなくても家族全員が無線でアクセス出来ます。
NASの特徴とiCloudやGoogle Driveと違う特徴は
- 月額がかからず買い切り
- クラウドストレージより安い
- 宅外からもアクセス可能
- スマホだけで設定可能
という感じです。
この特徴を詳しく解説していきます。
NASを導入することで端末代も安く済むし月額もかからない
iPhoneの容量、パソコンの容量どちらでもですが、
端末の基本容量が大きいものを買えば当然端末代も高くつきます。
しかし、ネットワークHDD、NASさえあれば
端末代は最低限の容量で済み、端末代も最低限で済みますよね。
例えば最新のiPhone13Proを購入したいと思ったとき、
一番少ない126GBは122,800円
256GBは134,800円です。
容量が倍になるだけで+1万円かかります。
ただ、1TBのNASを導入するには12,000円です。
同程度の値段で遥かに大きな容量を同じ値段で買えるのはとてもお得だと思います!
おすすめポイント:全て買い切り。月額がかからない!
ちょっとスマホで写真を撮るだけという人はそんなに容量がかからないかもしれません。
ただ、
- 家族写真やよくビデオを撮ったりする
- 家族全員が追加でクラウドストレージを契約している
なんてヘビーユーザーの方はNASを導入することを強くオススメします!
iCloudやGoogle Driveで100GBを契約しようと思ったら300〜400円程度です。
これをちゃんと家族共有していれば問題ないのですが、
個人個人が結構使い切っていたりすると
400円×3〜4人で月々1200〜1600円ですね。
毎月だとなかなかします。
これを1万円程度のNASを導入すると8ヶ月以内に元をとります。
普通に使っていれば壊れることもないし、容量が足りなくなったら大きいものを買えばいいので
どうやってもiCloudやGoogle Driveよりもコスパは良いと思います。
おすすめポイント:クラウドストレージよりも大きな容量で値段が安い
さっきと少し話はかぶりますが、クラウドストレージを契約するよりも
AmazonでNASを買うほうが遥かに安く済みます。
バッファローのNAS 2TBを買おうと思ったら約13,000円
Google Driveで2TBを契約しようと思ったら月々1,300円。
10ヶ月使うと元を取ってしまいます。
おすすめポイント:宅外からもアクセス可能
パソコン用のバックアップHDDを用意している家庭はあると思います。
このHDDもWi-Fiに繋いで色々設定をすれば宅外からもアクセスできるようですが、
エントリーモデルのNASでも簡単な設定で宅外からアクセスすることが出来ます。
バッファローの場合、Buffalo NAS.comのアカウントを取得して宅外アクセスするための設定が必要ですが
それをしてしまえば宅外から必要なデータ、写真、動画が見ることが出来ます。
旅行中や友人との食事中に「あのときの動画なー、、家のHDDにはあるんだけどなぁ」
なんてことを言わなくても大丈夫です。
おすすめポイント:スマホだけで設定可能
ネットに繋ぐハードディスクとか
ネットワークストレージとか
難しいことを言うと
「パソコンを使って設定するんでしょ?」
って思いますよね。
でもバッファローのNASだとPCがなくても設定は大丈夫です。
スマホ用のアプリもあり説明書もとてもわかり易く書いています。
なんと言ってもYoutubeで動画も見れるので
女性やネットワークの設定に慣れていない人でも簡単に設定できます。
ネック:賃貸の壁内埋込み型のWi-Fiとかだと設定が難しいかも
私のマンションは壁内埋込み型のネットワーク環境でした。
埋込み型のネットワーク環境でも宅内での使用は問題ありませんでしたが
宅外アクセスするのに一苦労しました。
ですが、宅内で使えるだけでもスマホのバックアップはできるし、
予めGoogle Driveの無料15GBに入れておけば少々のことは問題ありません。
最後に
NASで容量問題の全てを解決できるとは思いませんが、
iCloudやGoogle Driveの契約料金を最小にしたりすることはできるかもしれません。
バッファローのNAS以外にもQNAPなど大容量で使えるものもあるので
導入したらまたレビューをしてみたいと思います!