離島・田舎の魅力 島での話 2021年10月19日 よく友人から「まだ島に通っているの?」とか「通勤大変じゃない?」なんてことを言われますが、島に通い始めてから2年半が過ぎても他の所で働きたいと思ったことはありません。 私は通勤に40分弱かけているのですが、車の運転が好きなことや車内で音楽をかけたりオーディオブックを聞いたりしているとあっという間に時間は過ぎてしまいます... 離島の薬剤師
保険調剤の勉強まとめ 薬が飲みにくい時に出来ることとダメなこと 2021年10月18日 小さい子には粉薬が出されると思いますがなかなか飲んでくれないということはありませんか?また自分や旦那さんの両親が錠剤が飲みにくいという声は聞きませんか? 以前の投稿で薬が多くて飲みにくい方には「一包化」という薬をパックしてもらうことをしてもらうと良い、ということを書いたと思いますが、今回は錠剤そのものが飲みにくい方や粉... 離島の薬剤師
保険調剤の勉強まとめ 薬剤師の仕事とは?〜概要 2021年10月17日 皆さんは薬剤師の仕事ってどんなことだと思いますか? 薬局の中で棚から薬を出して渡すだけ、って思っていませんか? 薬剤師免許を持っている人の多くは病院で働くか保険薬局で働いていると思うのですが、今回はその中でも私が働いている保険薬局での仕事内容を書いていきたいと思います。 保険薬局の仕事の流れとしては、 処方箋を受け付け... 離島の薬剤師
保険調剤の勉強まとめ 局所作用と全身作用 2021年10月16日 貼り薬は貼ったところにしか効かないって思っていませんか? 貼り薬といっても痛み止めの湿布じゃあありません。 お子さんが居る家庭では風邪を引いたりすると病院に行って色んな薬を処方してもらうんじゃあないでしょうか。そのとき、ホクナリンテープとかツロブテロールテープとかもらわなかったでしょうか? あの薬は痛み止めの湿布とは違... 離島の薬剤師
保険調剤の勉強まとめ 妊婦さんが気をつける薬と食事 2021年10月15日 妊婦さんって気をつけることが沢山ありますよね。 アルコールやタバコはもちろん、最近でいうと新型コロナウイルスワクチンやインフルエンザワクチン、生ものを食べてはいけない等など。 今妻が妊娠中なので色々調べたり、周りの女性薬剤師の方にも聞いてみたので少し書いてみたいと思います。 まず、インターネットで生ものを食べないよう書... 離島の薬剤師
保険調剤の勉強まとめ 薬は飲まないほうがいいのか?ジェネリックとは? 2021年10月14日 「この薬は体に毒だから飲まないほうがいい!」「医師が飲まない薬はこれだ」なんて言葉を週刊誌で見たことありませんか? 私は患者さんから、こんな記事を見たのだけれど私が飲んでいる薬も入っている。本当なの?とよく聞かれます。 薬はそもそも治療域と中毒域というのがあり、中毒域になるよう飲めば毒になります。 それに人それぞれ薬と... 離島の薬剤師
保険調剤の勉強まとめ 薬の管理の仕方〜残薬とお薬カレンダーの活用 2021年10月13日 自分の実家や旦那さんの実家に行ったとき、両親の飲んでいる薬が大量に余っているなんてことはありませんか? 前回の記事でアドヒアランスを向上させることで薬本来の効果を発揮出来、一包化をすることにより飲み忘れ・飲み間違えも減りやすいという話をしたと思います。 しかし年を取れば取るほど一包化した薬であっても飲み忘れをして、気づ... 離島の薬剤師
保険調剤の勉強まとめ 薬の管理の仕方〜一包化、アドヒアランスの向上 2021年10月12日 今はとても健康に気をつけているし、薬と病院には縁がないなぁ という人でも、小さい頃には風邪を引いたりして飲んだことがあるんじゃないかと思います。 ですが、今自分には縁がなくても自分の周りの人で病院に通って薬をもらっている人はいるんじゃないでしょうか? 職場の同僚、上司、自分の両親、配偶者の両親etc...薬を飲んでいる... 離島の薬剤師
保険調剤の勉強まとめ 島の薬剤師 2021年10月11日 本州から離島へ通っている薬剤師です。 離島と言っても車で40分弱のところなので、都内で通勤に1時間かけている方からしたら大した時間ではありませんが、田舎では大変ね、と言われる部類です。 とはいえ本土から通っている人が少ないのか?と言われればそうでもないかなと思います。 現在の職場でいうと薬剤師4人は全員薬局のある島以外... 離島の薬剤師