1周回って快適!おしっこブロックの「ビバビーン」が有能な件【生後1ヶ月2週目】
スポンサーリンク

以前の記事で「ビバビーンは使うには難易度が高い!使えん!」

ということを書きました。

あれから2週間。。

妻と息子が里帰りから帰ってきて、「ビバビーン、案外有能じゃね?」

と思ったので

  • 以前のやり方で何がだめだったか?
  • ビバビーン以外にもおしっこシャワー対策出来ることはあるのか?

というのを検証してみました

Contents

おしっこブロックのダメな理由

オムツ替えが大変になる原因は

  • 子供が暴れる
  • 子供におしっこシャワーをかけられる

の2つが大きいと思います。

2つ目の「おしっこシャワーをかけられる」を解決するためのグッズが「ビバビーン」だったんですが

子供が暴れるとキャップがおむつの中の黄色いブツの中に・・・ということに。。。

つまり、暴れるのを解決すればおしっこシャワーも解決するわけです!

スポンサーリンク

我が家のオムツ替えは反町隆史必須

我が家のオムツ替えには儀式というかルーティンがあります。

それは反町隆史の「POISON」を流すこと。

反町隆史のPOISONを聞かせると赤ちゃんのご機嫌が良くなる

というのはなにかの番組で知っていましたが、これはとても効果的ですね!

最初は全然泣き止まないときに音楽をかけていたのですが、

ここ最近はオムツ替えの時に必ずPOISONを流すようにしています!

POISONの長さは約4分。

曲が流れている間にオムツ替えを終わらせると

機嫌の良さが長続きすると好評価です!(当社調べ)

スポンサーリンク

おしっこシャワー対策をいくつか試した結果、ビバビーンが最も優秀

話を戻しましょう。

当初の目的は「おしっこシャワーをどうにかしたい」でした。

POISON効果で赤ちゃんは暴れなくなったのでビバビーンは問題なく使えると思いますが、

そもそもビバビーンじゃなくてもおしっこシャワーをどうにか出来ないの?

ということで、

  • オムツで受け止める
  • 手で受け止める
  • ティッシュで受け止める
  • ウェットティッシュ(おしりふき)で受け止める

のすべてを試して見ました。

これらを試した結果、今ではビバビーンが一番優秀なじゃないかと思っています

(いずれも暴れない前提です)

オムツで受け止める(結論:オススメ出来ない)

まずは何の道具もいらないオムツで受け止める方法です。

おしっこシャワーが来るタイミングにもよりますが、

私がオムツで受け止めたときは新しいオムツに切り替わる前

つまり汚いオムツのときだったので吸収力はほぼありませんでした。

吸収力が無いオムツにおしっこがかかると、跳ね返って色んなところに飛び散ります。

割と最悪です。

それに汚いオムツで受け止めるとお尻をもう一度綺麗にしないといけないので、

二度手間です。

ということで、これはあまりオススメ出来ないという結論に至りました。

手で受け止める(結論:オススメ出来ない)

これも何の道具もいらない方法です。

これの結論もオススメ出来ないということになるのですが、理由は

  • 飛び散る
  • 受け止めた手であとの処理をしないとイケない

ということです。

手にはおしっこを吸収する力は無いので、受け止めたところで運が悪いと他のところに飛び散ります。

それだけじゃなく、受け止めたその手で残りの処理をしないとイケないのが私はイヤでした。

おしりふきやティッシュで拭いてやれば良いんですが、一度濡れた手を動かすと

滴が飛び散っていないところにも落ちてしまう。。

ということでこれもオススメ出来ないという結論になりました。

ティッシュで受け止める(結論:良いけど繰り返し使えない)

これは身近にあるもので簡単に出来るので案外良いんじゃないかと思いました。

ティッシュは吸収力もあるので2〜3枚重ねて、2回程度折ってから使うと案外吸収してくれてよかったと思います。

しかしダメだった点を上げるとすると、

おしっこをしなかったときはそのまま捨てるしか無い

ということです。

いくらおしっこをしなかったとはいえ、

ち◯ち◯の上にかぶせたティッシュで鼻をかむのは抵抗がありました(^_^;)

いちいち何かを買わなくてもいいんで手軽ですが、あまり使っても居ないものをそのまま捨てるのはSDGs的にもよろしくはない、と思います😤

ウェットティッシュ(おしりふき)で受け止める(結論:オススメ出来ない)

これも結論はオススメ出来ません。

妻がこれをやっていて、私もこれはいいんじゃないかと思ったんですが

ウェットティッシュってそもそも濡れていますよね。

吸収力はほぼ0に等しいです。

これで受け止めると皮膚を伝ってオムツが無いところにおしっこが逃げる

orあらぬところにおしっこが散る

ということになります。

というか、なりました!

ビバビーンは繰り返し使えて吸収力がとてもいいので安心

以上4つを試した結果、

  • 洗うことで何回も使える
  • 吸収力も抜群

なビバビーンがおしっこシャワー対策に最も適しているグッズだと思います!

バカとハサミは使いよう、といいますが、ちゃんと使い方を考えればおしっこもかけられず

安心してオムツ替えが出来ると思います!

ちなみに、1袋に5個入っているので1日に5回以上かけられる人以外は1セット買うだけで問題ないと思います!

我が家では間違えて1個捨ててしまいましたが、毎回かけられるわけではないので

残りの4個で問題なく回せています!

おしっこブロック自体は手作りでもいけるので手芸が好きな人や時間と心に余裕がある人は作ってみてください!

おしっこキャップの作り方

最後に

新生児のうちは割とすぐに寝てくれたんですが最近はなかなか寝てくれません。

ブログをする時間も考えてやらないといけませんね。

それではまた!

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事