スポンサーリンク

皆さんは薬剤師の仕事ってどんなことだと思いますか?

薬局の中で棚から薬を出して渡すだけ、って思っていませんか?

薬剤師免許を持っている人の多くは病院で働くか保険薬局で働いていると思うのですが、今回はその中でも私が働いている保険薬局での仕事内容を書いていきたいと思います。[temp id=2]

保険薬局の仕事の流れとしては、

  • 処方箋を受け付ける
  • 処方箋の薬が患者さんの病態に適正か確認する(処方監査)
  • 処方箋に基づき棚などから薬をピッキング(調剤)
  • 調剤された薬の数や用量などが間違っていないか確認する(監査)
  • 患者さんに薬を渡す

大まかに言えばこんな感じです。

この流れの中で一番重要と言っても過言ではないことは2番目の処方監査だと思います。

薬局に来局したときに「患者さんがいないのになんでこんなに時間がかかるの?」とか「いつもより時間かかっているけどなんで?」って思うときは多分処方監査に時間がかかっているんじゃあないかと思います。

前回から薬が変わっていないときは大体問題はないのですが薬の数が増えたり量が増えたりするときは、この処方監査が特に重要になってきます。

なぜそれが重要なのか一つ例を出してみたいと思います。

「胃が痛くて薬を出してもらいました」と言ってA病院の処方箋を受け付けたとしましょう。

でもこの方はBクリニックでいつも薬をもらっていてそこに同じ薬が同じ量だけ出ていたということがあります。

こういうときは大体1日に摂取する量をオーバーしていることが多いです。

ちょっとわかりにくい例だと、「血圧が高くて薬が増えたみたいなの」と言って処方箋を持ってきた方がいたとします。

確かにA剤という血圧の薬が増えたのですが、患者さんは今B配合剤という血圧の薬を服用していて、このB配合剤にはA剤と同じ成分の量が入っており2つを飲んでしまうと1日の摂取上限量を超えてしまう、ということが起きてしまいます。

他にも患者さんの年齢や体重を見て、薬の量が多いんじゃないか、もしくは少なすぎて効かないんじゃないか?なんてことを考えながら処方監査をしています。[temp id=2]

次に重要だと思うのが患者さんに薬を渡すときです。

ただ薬を渡すだけでしょ?何が重要なの?って思うかもしれません。

薬剤師は薬を渡すときに患者さんに受診したときの先生と何を話したかや患者さんの病態などを聞き取って、今回出ている薬が今の患者さんの病態に適正であるかを判断してから薬を渡します。

例えば最近血圧が高いことが多く医師とも血圧の薬を増やそうという話をしていたのに処方箋は前と同じ内容でした、なんてことがあります。

他にも今回は湿布をお願いしたとか頓服で飲んでいた睡眠薬がなくなったので出してもらうようお願いしたけど処方箋には書いていなかった、なんてことも沢山あります。

こういうことは患者さんとしっかり話をしていないとわからないことですよね。

薬剤師は棚から薬を出して渡すだけ、というのは実は違っていて患者さんの見えない調剤室ではこのようなことをやっています。

ちなみに薬の量が適正でなかったり、出してもらうはずだった薬が出ていないというときは薬剤師から医師に電話やFAXをして処方箋の再確認・訂正をしてもらいます。(疑義照会)

もちろん、受診時に患者さんと薬を増やす話はしたけど、もう1ヶ月だけ食事に気をつけて経過観察をしたいので処方箋の変更はなしということもありますが、それも含めての疑義照会です。

いかがでしょうか。薬局薬剤師の普段の仕事が少し見えましたでしょうか?

昨年薬剤師が主人公のアンサング・シンデレラというドラマがあって薬剤師の仕事が色んな人にわかってもらえたと思いますが、薬局薬剤師の仕事も色んな人にわかってもらえたらいいなと思います。

薬剤師の仕事について知りたいことがあればコメントもよろしくおねがいします。

スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事