スポンサーリンク

薬学部を卒業して免許を取得するとみんな病院か薬局に勤めると思っていませんか?

病院や薬局に勤める以外にもできる仕事や新たに取得できる資格が多いのが薬剤師の魅力の一つです。

今回はそのことを書いていきたいと思います。

確かに一般的に薬学部を卒業して免許を取得すると病院か薬局に就職する人がほとんどだと思いますが、他にも沢山あります。

[temp id=2]

Contents

製薬会社

これはすぐに思い浮かぶかもしれませんが製薬会社です。

わかりやすい所で言えば、ファイザーや塩野義や武田なんかが製薬会社です。こういう会社に就職した人の仕事は病院や薬局に薬の情報を提供する、いわゆるMRという仕事が多いです。

MRというとお医者さんに薬を売る人というイメージがありますよね。間違ってはいないと思いますが、正確には「情報を提供する人」になります。

スポンサーリンク

公務員

公務員と聞いて、「薬剤師になって公務員になるって、何をするの?どこに務めるの?」と思うかもしれません。

公務員なのでとても幅が広いので全ては言えませんが、少し奇抜な所でいうと麻薬取締官です。

他にも地方厚生局で働くと薬局や病院が保険請求をした時にこれは適正に請求されたものか監査したり、薬局を作ったときに設備が整っているか確認するような仕事をしたりします。

私も薬学部5年生のときに公務員の仕事の幅の広さを知ったときはとてもびっくりしました。気になる人はググってみてください。

[temp id=2]
スポンサーリンク

CRA・CRC

なにこれ?って感じですよね。

CRAとは臨床開発モニターのことで、CRCとは治験コーディネーターのことです。

CRCはまさしくって感じですが、とにかくは治験に関する仕事です。

治験が出来る医療機関は限られていてこの仕事をしている人は結構少ないと思います。

5年生の病院実習のときに薬剤師で仕事をしながら治験コーディネーターの仕事をしている方がいました。治験自体は医療の発展のためには必要不可欠ですが、その病院の薬局長のなかではお金にならない仕事、という認識だったためCRCの薬剤師の肩身は少し狭そうでした💦

しかし、既存の薬では治療がうまくいっていない患者さんに対して治験という形で新しい選択肢を提案できるのは素晴らしいことだと思います。

患者さん自身も不安なことが多いのですが、その不安を解消しつつ新しい治療を開拓できるのはやりがいのある仕事なんじゃあないかとおもいます。

介護支援専門員

これは少し番外編で、薬剤師として5年以上業務を行った人が受験資格を得られる資格です。

介護支援専門員というとわかりにくいですが、ケアマネージャーという言葉を聞いたことがある人は多いんじゃないでしょうか?

これは私も取りたいと思っている資格です。

ケアマネージャーというと介護士の人が持っているイメージなんですが、薬剤師も実務経験次第で受験資格が得られます。

これをケアマネージャーの仕事は患者さんと病院、薬局、介護器具レンタル会社など沢山の人をつなぐ大切な役割を担っています。

老人福祉施設や役所に常駐している人が多いですが、私の職場がある島には薬剤師でケアマネージャーという方も居るみたいです。学生実習の時お世話になった先生もケアマネージャーの資格を持っていました。

薬剤師でケアマネージャーの資格を持っていて何がメリットなの?と思いますよね。

これは私の考えなのですが、ケアマネージャーの資格があれば担当のケアマネージャーの考えもわかりお互いに仕事がよりよく進みやすくなるんじゃあないかと思っています。なので私も取りたいと思っています。

[temp id=2]

他にも薬剤師免許を持っていると申請次第で取得出来る資格と受験資格が得られるものが沢山あります。

気になる人はこちらを見てみてください。

いかがでしょうか?薬剤師って資格が取れるととても出来ることが多い資格なんですよ。私の周りにも薬局に就職したけど公務員に就職しなおしたっていう人もいるし、麻薬取締官から大学教員に転職したっていう人もいます。とにかく幅が広いです。

お子さんの進路に悩んでいる方は薬剤師を選択肢に入れてもいいんではないでしょうか?

[temp id=2]
スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事